「風の便りであの人が亡くなったと聞いたけれど、複雑な立場でお葬式には行けなかった」
「生前ひどく迷惑をかけてしまったあの人、せめて墓前に手を合わせてお詫びがしたい」……
お墓参りには、故人の供養というだけでなく、こうした一種の“贖罪”のような側面があります。
とはいえ、複雑な状況の中では遺族にお墓の場所を尋ねることも難しく、『どこにあるのか探さなければわからない』というケースも案外多いのではないでしょうか。
そんなお墓探しの実情について、調査のプロフェッショナルである原一探偵事務所のスタッフさんにお話を伺ってみました。
※このページにはプロモーションが含まれています。
Contents
実は「お墓探し」の依頼も少なくないという現状
探偵に依頼する、というとすぐに浮気調査や素行調査が思い浮かんできてしまうのですが、
原一探偵事務所さんによると、実はそれだけに留まらず、「お墓を探してほしい」という依頼が入ることも少なくないそうです。
「事情のある方やご先祖の供養がしたい方、それから最近では『憧れのスターのお墓を探してほしい』というお話もあります」とのことで、やはり私たち日本人にとっては古来より、お墓というのは故人との特別な面会場所となっているようですね。
ですが、お墓の場所は役所に届け出る義務がなく、個人で探すには相当な困難を伴います。
「亡くなった人のお墓の調査を得意としている」という上記のハライチさんでさえ、
小さな情報でも解決の糸口になることが多くあり、情報は多ければ多いほど発見につながりやすいのです。少しでも多くの事前情報を集めることをお勧めいたします。
――と言っているくらいですから、実際自分の手で探すとなると、それこそ雲をつかむような話だというのも想像に難くありません。
お墓参りをすることの意味
かつて大ヒットしたあの曲に歌われているように、亡くなった人の魂は、実際お墓の中にいる訳ではありません。
私自身、ミディアムシップ(交霊術)の学びを続ける中で、「故人の魂がお墓からコンタクトを取ってきた」ということは、今まで一度も経験してはいません。
それでも、お墓(墓石)には祈りを向ける指標としての役割があり、天界と地上を繋ぐ大切な場所であることには変わりありません。
先祖を敬い、亡き人に想いを馳せる場所……
そして私たちの発する思いは、波動としてちゃんと天国にいる故人の元へと届いているのです。
ましてや複雑な事情を抱えている場合、墓前に手を合わせることは、故人のためというより「そのご本人にとって」必要な行為だと言えるでしょう。
「どうしてあの時、あんなことを言ってしまったんだろう」
「あの時はそうするしかないと思っていたけれど、本当にそれで良かったんだろうか」
――そんな風に、ずっと心の重荷を抱えて苦しみ続けることも実際珍しくないのです。
故人はもうこの世にはいないという思いが、まるで取り返しの付かない過ちを犯してしまったかのように自分を責め立てるのですね。
本当は どこにいても思えば即、天国には届くのですが、
身を持ってお墓参りに行くことが『後悔を昇華するための後押し』になるのであれば、やはり足を運んで、重荷を下ろすための一歩を踏み出して頂きたいなと思うのです。
「お墓探し」は経験豊富な探偵社に依頼するのがベスト
とはいえ、お墓探しを個人の手でやろうとすると、かなり難航するというのは先に書いた通りです。できれば「探す」専門家(探偵社)の手を頼りたいところですが、その場合はどこに頼めばいいのか、案外迷ってしまうかもしれません。
そこで、この記事内にも度々登場する「原一探偵事務所」さんについて、ここで改めてご紹介させて頂こうと思います。
「原一探偵事務所」では、お墓を探すということはご本人を探しているのと同じだと考えます。
本人はこの世には存在してはいないとしても、生前お世話になった方や、肉親の「お墓参りに行きたいと」いう気持ちは、ご本人を探しているのと同じ心境と捉えられます。
私たちはその思いを大切にし、依頼者の手持ちの情報を基にキッチリと調査させて頂きます。資料、情報がそれほど揃えられなくても、自分で捜し尽して発見できなくても、一度しかない人生ですから、あきらめないで当社にご相談ください。
上記のように、原一さんには既に豊富なお墓探しのノウハウがあり、依頼する側にとっても相談しやすい点がメリットです。(実際、小さな探偵社の場合はお墓探しの事例が少なく、相談しにくい・解決までに時間がかかることも考えられます)
もちろんいきなり依頼するのは不安でしょうから、まずはメールや電話で相談員の方に事情を話し、心配な点を相談してみてはいかがでしょうか。
原一探偵事務所の強みとは
- 「急な依頼にも対応可能な組織力」――社員を多く抱えているからこそ、24時間365日即対応が可能です。
- 「自社の捜査員による調査」――調査に当たるのは3年以上自社教育された専門の調査員ばかりです。
- 「日本全国調査が可能」――全国に広くネットワークを持ち、地域の特性に詳しい調査員が的確に判断します。
- 「調査に使う車を100台以上保有」――お墓探しには直接関係ありませんが、高い資金力の証明だとも言えます。
「探偵」と聞くと、私たちはついつい胡散臭いイメージを抱いてしまいがちかもしれませんね。
確かに一部の悪徳業者は、不適切な営業をしたり違法な調査手段を使ったりして、いまだ依頼者との間にトラブルが絶えない状態です。
国民消費者センターには、「高額な料金を請求された」「調査の内容が不十分」などの探偵業に関する相談も、毎年数多く寄せられています。特に調査料金については、「積み上げ式」という追加料金発生システムがトラブルの元となっています。
見積りが極端に安い探偵社の場合、調査後に追加料金がかからないかどうか、十分に注意する必要があります。
その点、原一探偵事務所は「事前に提示された契約」以外の水増し請求などは一切発生せず、安心して依頼できるのも大きなメリットだと言えます。
悪徳業者を見分ける方法
① 届け出の確認
探偵業を営むには、届け出を行った証明書を掲示しておく義務があります。探偵事務所に出向いた際には、その証明書を必ず確認しましょう。
② 契約書面の交付確認
探偵業法第8条により、「探偵業者は予め、当該依頼者に対し書面を交付して説明しなければならない」と定められています。契約書を交わさない業者は一切信用してはいけません。
③ 報告書の交付確認
調査終了後、報告が口頭のみであったり、調査の内容が契約内容に見合わなかったりするケースも少なくありません。どのような報告書がもらえるのか、予め確認しておくことが大切です。
④ 個人情報の保護
探偵社は依頼者の情報を保護する義務があります。依頼者の個人情報がフリーメールやSNSでやり取りされていないか確認しましょう。
⑤ 事務所の確認
喫茶店やファミレスでの商談を勧める探偵社は要注意です。また、契約を急かしたり、強要したりする探偵社にも注意が必要です。
原一さんならもちろん上記の項目を全てクリアしていますし、何より調査終了後に詳細な報告書を受け取ることができます。
「安かろう、悪かろう」では後々トラブルに発展する可能性大。それよりも、事前にきちんと打ち合わせをして納得のいく金額を提示してもらい、その中できっちりと調査をしてもらえる方がずっと安心できますよね。
まとめ:胸のつかえを下ろし、未来に向かって歩き出そう
「亡き人の墓前に手を合わせたい」――その想いが強ければ強いほど、もしかしたら、抱えてきた荷物も相当な重さであるのかもしれません。
先にも書いた通り、本当は心の中で思えば即、天国にいる故人には伝わるのですが、実際にお墓に足を運ぶことでしか消せない「痛み」もあるということだけは確かです。
誰にも心の奥深くには「神聖なる場所」があり、どんなに忘れたふりをしていても、常に自分で自分をジャッジしています。私たちがそのジャッジを手放すには、やはりほんの少しだけ、贖罪のための儀式が必要なのかもしれません。
抱えてきた後悔の荷を下ろし、この先の未来をしっかりと生きていくために……
「故人のお墓を探す」ことが必要なら、どうかその部分は専門家を頼り、一日も早くあなたが前向きに歩き出せますように。
そんな願いを込めて、この記事の結びに代えさせて頂きたいと思います。