母は「殺される」と言って私の家に逃げてきました。
その頃にはもう、A氏の暴力は『従わせ支配するため』なのか、それとも『うごめくエネルギーを吐き出す異常行動』なのかすら区別がつかなくなっていました。
【この話は前回からの続きです】➡ 死の淵に立って思い出すこと:chapter2
【最初から読みたい方はこちら】➡ 幕が上がる時「本当に母が死ぬ日」:chapter1
例え目に見えなくても、暴力は人を死にすら追い込んでしまう
A氏の暴力がそこまでひどいとは、私もそれまでは気が付かなかったのです。身体的な、殴る蹴るなどの暴力はある意味分かりやすいものですが、母は身体に傷が残るような暴力をもう受けてはいませんでしたから。
母が受けていたのは「脅し」――心に深くダメージを与える暴力です。
傍目には、例えばアザが出来るとか骨を折られるとか、そういう方がよほど重大に見えます。一方、脅されている事の恐怖は決して他人には見えません。
自分に向かって投げられた包丁が、顔の脇をすり抜け襖に突き刺さる。菜箸を目の前に突き付けられ、震える手で刺すぞと凄まれる。
布団蒸しにされ窒息する恐怖を味わったり、裸足で玄関を放り出され鍵を掛けられたり、それらは身体に傷を負わないからといって、笑って平気でそこに暮らしていられる人などきっといないはずです。
そして狂気はついに臨界点に達した
話は冒頭に戻ります。
母が私の家に逃げて来た日――その日は明らかに殺意を感じたそうです。
ベルトをシュッと引き抜き、母ににじり寄ったA氏の隙を突き、母は一目散に着の身着のままバイクにまたがって逃げ出したそうです。
「もう、目がイッちゃってた……」 母のその言葉は真実だろうと思います。
連絡を受けて私の家に向かっていた妹が、母を追って来たA氏の運転する車とたまたま出くわしたそうですが、A氏は激しく蛇行しながらおかしな方向へウインカーを出したりワイパーを回したり、とても尋常な精神状態とは思えなかったとの事です。
恐らく、興奮のあまり錯乱した状態で運転していたのでしょう。
その後、私自身も母を抱え、何度もA氏と闘いました。そしてその度に思ったのです。
『この人、言っている内容がその場その場で全く違う。あまりに矛盾が激しすぎるのでは?』
私の頭がおかしいのか?とさえ思えてくる矛盾した会話
ついさっき、私の言葉を激しくなじり否定していたかと思うと、その次の瞬間には私が言っていた内容が『自分の言葉』としてまるごとコロッと置き換わってしまう。
「だから言っただろう!オレは元々そう言っていたはずだ!」と得意気に説明するそれは、今しがた自分自身が激しく否定していた『私が話した事柄』そっくりそのままなのです。
そして、私が全く言ってもいない(つまりさっきまでA氏側の主張していた事柄)について、「オマエの考えは異常だ!」と責め立てられる。
これでは、私は言いたい事を否定されたり言ってもいない事を否定されたり、主張が完全にすり替えられてしまって、自分が本当は何を言っていたのかすら分からなくなって来てしまいます。
「ちょっとテープレコーダー回してくれない?もう、こっちの頭がどうにかなりそう!」
一体、私の方が狂っているのか?もしかしたら私の頭はどこかおかしいのだろうか?
話の筋がメチャクチャに混乱し、二転三転。ちょっと議論しているだけで、発狂しそうになってしまうのです。
これを日々受け続けていた母が精神状態に異常をきたしても、何ら不思議はありません。
「お母さんが自分で選んだんだから」と見え透いた助言をくれる偽善者たち
A氏の状態はある意味、医療の現場でボーダーラインと呼ばれる状態に近いと思いながらも、だからと言ってそのまま見て見ぬふりをする訳にもいきませんでした。
その当時はまだ子供も小さく、私の周囲はみんな、こんな忠告めいた助言をくれました。
「お母さんが自分で選んで再婚したんだから、お母さんの問題でしょ。子供に危害が及ぶのも困るし、ここはお母さん自身に任せて、あまり深く関わらない方がいい」
――それは一般常識的に見て、当然と言えば当然の正しい考え方なのかも知れません。でも、その背後からは「こちらに危害を及ぼされるのはごめんだ」という声が聞こえていました。A氏のストーカー的行為は、母や私だけでなく周囲にも及んでいたのです。
周囲に迷惑をかけるのはとても辛い。申し訳ない思いでいっぱいになりました。けれど、ここで一番辛いのは当事者なのだという事を、逃れられずにどうしようもなくもがいているのだという事を、本当に理解してくれる人は誰一人いませんでした。
理解されなくてもそれはそれで構わないとは思っていましたが、善人ぶった先ほどの忠告のようなものには吐き気がしました。
「じゃあ、あなたがもし暴力を振るわれていたとしても、あなたは誰の助けも受けず放置されたいの?鶏ガラのように痩せこけた心身衰弱状態の中でも、力ずくで相手と渡り合い、自己責任だと言ってひとりで解決出来る自信があるの?」
「もし、あなたの母親が目の前で暴力に怯えていても、あなたはそれを横目に見ながら助けもせず、平気で自分の家庭の平和を築くの?」
投げ付けたいそんな気持ちを抑えるのに精いっぱいでした。
統合失調症の原因の一つとされるダブルバインド
精神的暴力の一部にもなり得る『ダブルバインド』という矛盾するメッセージを受けた時、普通の人ならば恐らく混乱するはずです。
こうしろと命じられた事をすると、怒りを買う。反対に、その通りにしないと、これまた当然怒りを買う。
なぜ勝手にやるんだと言われ、それならと事前に報告すると、今度は判断力がない事で怒りを買う。 どのみち、何をしても相手の怒りを防ぐ術はないのです。
これではどっちを選択すればいいのか、その基準に悩み、混乱するのは目に見えています。
どっちを選べば相手の暴力が防げるのか?――恐らくそんな基準などはなく、まさに相手の気分次第なのでしょう。
例えば母の場合は、ある日スーパーの特売でサンマを買わなかった事を激しく責められました。
「なぜ、少しでも家計を安く上げようと努力しないんだ!」
そうやって常日頃からお金の事で暴力を振るわれていた母は、次にサンマの安売りを見かけた時には、もちろんちゃんと購入したのです。
そうしたら、相手の言い分はこうでした。
「なぜ、そんなに安いなら10匹くらい買って冷凍しておかないんだ!オマエには家計を預かる資格はない!」
そして、本当に10とはいかないまでもたくさんの魚を買って帰ると、
「こんなに同じものばかりを俺に食わせて、嫌がらせしたいのか!保存すれば鮮度が落ちる事くらい分からんのか!そうか、腐った魚を食わせて俺を殺す気か!」
何をどう対処しても、結局は怒りを買う事になる。とにかく大げさで、地団太を踏む子供のような言い草です。
日常的にそういう状況下に晒されると、精神的に混乱してしまうのも当然だと思います。
DVや虐待などの圧力の元では、通常の感覚を持つ人ならば次第に気力もなくなり、自力で脱出することすらやがては困難になってしまうものです。
闘ったことは間違っていなかった、と今は胸を張って言える
私と妹は孤軍奮闘で、そんな状況で精神的に追い詰められた母を抱えて闘いました。今となっては、その選択は正しかったと胸を張って言う事が出来ます。
例え裁判沙汰などのゴタゴタで傷を負っても、もしも暴力の矛先が向けられたとしても、目の前に、現実に生命の危機に晒されている人がいる。そしてその状況を、私ならば何とか変えられるかも知れなかったのです。
この出来事を、私たちの上に降って湧いた「不幸」だと周囲の人々が見ていたのは、仕方ない事かも知れません。でも、本当は無意味な事なんて何もないと思うのです。
人生上の困難は、生まれる前に自分自身で設定して来るのだという話はよく聞くものです。
――ならば、それは何のために?
その答えを探して、誰もが迷い、何度も間違いを繰り返して戸惑うのでしょう。情けないくらいにぐるぐるとさまよっても構わないと、私は思っています。
答えは必ず後から現れます。これは実感として言える言葉です。散々悩み、道を迷った事も、分からなかった真実も 後からちゃんと「ああ、そういう事だったんだ……」と腑に落ちる日がやって来ます。
その時、「私の選択は間違っていなかった」と胸を張れる自分でいたい。いつも、私は自分自身にそう言い聞かせています。
人の目から見た真実と、神様から見た真実は違う
「自分は損をしたくない」「自分だけはそこに加わらずにいたい」、そんな気持ちがどこかに潜んではいないか、シビアに見つめる事は大切でしょう。
ちっぽけな自分の利得を守ろうとしたり、自分だけが特別に抜け駆けしたいと思ったり。
そんなエゴのささやきは日常的に私たちの身の回りにあふれています。
けれど 本当に誰かの、何かのために心から自分を役立てようとする時……
誰も見てくれていない場所でも、例えそれが損害を被ることでさえあったとしても、自分はきっとこうするだろうという確信が持てるなら、神様(宇宙のリズム)は必ずその人を守るだろうと私は信じています。
人の目で見える真実と、神様から見た真実は違う。いつか、見えない世界を語る人にそう教わった事があります。
確かに人の世の正しさと魂の世界の正しさは違うのでしょう。飢えに苦しむ我が子のためにひとかけらのパンを盗む、その行為は果たして神様の世界で『魂の汚点』として咎(とが)められるだろうか、という事にもちょっぴり似ている気がします。
死の際に振り返り、自分の生き様を見せられた時、これまで偉そうに人に振りかざしていた偽善やエゴが一体どれくらいあるのだろうか……。
過去の自分を思うと苦しくなるのですが、それに気付いて変えて行こうとする所から、魂の浄化も始まって行くのだと思いたいです。
▼「本当に母が死ぬ日」続きはこちら

【最初から読みたい方はこちら】➡ 幕が上がる時「本当に母が死ぬ日」:chapter1
※この記事は、2014年発売の「本当に母が死ぬ日~母は、その「時」が来るのを知っていた。」(Kindle版)よりほぼ同内容を抜粋・加筆し掲載したものになります。
