誰もがスマホやPCなどのデジタル機器を日常的に扱うようになった昨今、
「家族が突然亡くなってしまい、パスワードが分からず写真が取り出せない」
などといったデジタル遺品をめぐるトラブルも目立ち始めています。
デジタル機器内には重要な個人情報が詰め込まれ、そのほとんどがロックで保護されています。
ですが、そのロックのおかげで故人に関する重要な情報が一切手に入らないとしたら……?
遺された家族を混乱に陥れないために、今からできることをしっかりと対策しておきましょう。
Contents
あなたの死後、家族が見舞われるかもしれない「悲劇」
「もしもあなたが突然亡くなったら、残された家族はあなたのデータを取り出せますか?」
その答えがNOなら、今後のデータ管理について考え直すべきかもしれません。
確かにプライバシーという面から言えば、たとえ家族にでも見られたくないデータは存在します。
内緒にしていた趣味やアダルトコンテンツ、「秘密の恋」の相手の写真、やり取り etc……。
ですが、データの中にはビジネス関係の書類やインターネット金融機関に預けてある資産など、
絶対に残したい(残さなければならない)ものもあるはずです。
特にネット証券などのリスク商品は、家族がその存在を知らなければ最悪の事態に陥る可能性も。
最近では仮想通貨取引などもよく耳にしますが、その情報を家族はどれだけ知っているでしょうか?
パソコンが苦手な奥様や老親など、残された家族が狼狽するだろうことは想像に難くありません。
「日本デジタル終活協会」の代表理事である伊勢田篤史弁護士は、
「“億り人”になったタイミングで運悪く亡くなると、その時点での評価額で相続税が計算され、
家族に突然多額の税金が課せられることもあります」とデータ継承の必要性を強く訴えています。
また、近頃ではほとんどの写真がスマホなどにデータ形式で保存されていますが、
パスワードが分からなければ、家族の写真ですら見ることができないという悲劇も起こり得ます。
これらのことから「パスワードの一覧化や対応策を書き記しておくこと」は急務だと言えます。
デジタル終活の3ステップ~棚卸・分類・記録
では、実際にデジタルデータを家族に引き継ぐためには、どんな点に注意すればいいでしょうか?
前出の伊勢田篤史弁護士は、自ら主宰する日本デジタル終活協会のセミナーの中で
デジタル遺品棚卸シートなどを使った【デジタル終活の3ステップ】という方法を提案しています。
デジタル終活の3ステップ/日本デジタル終活協会公式サイトより
Step1:デジタル遺品の棚卸
デジタル終活の第一歩は、手持ちのデータ内容をチェック(棚卸)するところから始まります。
「残したいデータ」と「残したくないデータ」に分け、次のステップで重要度ごとに分類します。
- FXや仮想通貨取引などの資産運用データ
- ネットバンクのID・パスワード
- 思い出の写真や動画
- アドレス帳・交友関係の履歴など
- ブログやHP、SNSアカウントなどの消去・存続の意志と運用方法
ちなみに、不倫の証拠など、家族を不幸にするものは「残したくないデータ」の代表格ですが、
他にもアダルト系の写真や映像など、誰にも一つや二つは秘密にしたいものがあると思います。
それらを隠したいという思いが、デジタル終活をすることに二の足を踏ませるかもしれません。
ですが、終活を行うことにより、残すものと残さないものをきちんと仕切り直すことは可能です。
遺された家族が秘密のデータを見つけ、その後を辛い思いで生きていくとしたらどうでしょう?
清廉潔白に生きることはもちろん大切ですが、人は誰しも一度は人生において迷うもの……
手をこまねいているよりも、対策を講じておく方がずっと後悔が少ないのではないでしょうか。
Step2:デジタル遺品の分類
手持ちのデータをチェックしたら、以下のような表に書き込み分類をしましょう。
記入する内容や重要度のランクは、当然人それぞれに違ってくるだろうと思います。
(※画像はデジタル終活協会考案の「デジタル遺品棚卸シート」に、私がアレンジした文言を加えたものです)
Step3:デジタル遺品の記録
記入した内容を元に各データへの対策を立て、ノートなどに記録しておきましょう。
エンディングノートへの記帳は、デジタル終活をする上でもやはりメリットは大きいと思います。
ただし、「必要なデータを取り出したらハードディスクごと破棄してください」などと書いても、
遺された家族がその通りに実行してくれるとは限りません。
こうしたことに備えるためにも、やはり日頃からしっかりと関係を築いておくことは大切です。
他人のID・パスワードでログインすることは違法ではない?
あなたの死後、家族や委託された第三者が自分のID・パスワードを使ってログインすることは
「不正アクセス禁止法」に違反する行為ではないのか?という問題ですが……
前出の伊勢田弁護士いわく、
不正アクセス行為は『他人のID・パスワードを勝手に使用してネットワークにログインすること』を言い、本人の承諾を得て行うログインは不正アクセス行為には当たらない
とのことで、『家族がログインすることを前提に』パスワードを書き残すのであれば、
「エンディングノート上、念のため承諾を行っておくと良い」とのアドバイスを頂きました。
デジタル終活対策後にも必要となる見直し
万が一に備えて対策をしても、実際にそれが有効となるまでは時間の開きがあると思います。
そうしているうちにデータ内容の方も変化してしまうため、定期的な見直しはどうしても必要です。
一年に一回程度と日を定め、以下の3点を見直すことを「定期イベント化」してしまいましょう。
- 残したいデータの変更
- 残したくないデータの変更
- パスワードの変更、書き換え
また、生きている間は使いたいけれど、自分の死後は消去したいデータもあるかもしれません。
そうしたものへの対応は「僕が死んだら…」や「死後の世界」等の終活ソフトの活用がおすすめです。
まとめ:今すぐ、できるところからデジタル終活を始めよう
人はいつ何時不幸に見舞われるか分からないもの。今の状態が続く保証などどこにもありません。
とはいえ、分かっていてもなかなかその時間が取れない、というのが本音なのかもしれません。
それなら、まずはとりあえず「パスワードを書き出す」ところから始めてみませんか?
それと並行して、できる時に少しずつデータを仕分けし、対応策をノートに記載していくのです。
いきなり全部を完成させようとせず、優先順位をつけてコツコツ進めていくことをおすすめします。
考えているだけでは、時間はどんどん過ぎてしまうばかり。できるところから、今すぐデジタルデータの整理に取りかかりましょう。
まさかの備えだけでなく、もしかしたらそれが「人生を見直すきっかけ」になるかもしれませんよ。
※デジタル終活セミナーの内容及び写真は、伊勢田弁護士ご本人より許可を頂き掲載しています。